小学校教師しゅんの青年海外協力隊ライフ

こどもの笑顔が世界をつくる。ボツワナの小学校で活動する青年海外協力隊員が、日々の活動やボツワナの文化、感じたこと・考えたことなどを発信していきます。

「ありがとう」と「どういたしまして」

「ありがとう」と「どういたしまして」って、素敵な言葉ですよね。

今日はこの感謝に関する言葉について、日本語とツワナ語を比較してみたいと思います。

日本語の場合

みなさんご存知の通り、日本語の「ありがとう」は、「有難う」、つまり「滅多にない」という意味から来ています。

もともとは、神様が何か自分を助けてくれたような「あり得ない」ことが起こったとき、その奇跡に対していう言葉が「有難う」だったそうです。

「ありがとう」と「有難う」なぜ2つある?その意味と語源 | すぐやればすぐできる

ふだん気軽に使っていますが、本来神様に言う言葉を人に対して使っていると考えると、超スーパー感謝しているような言葉ですね。笑


それに対して「どういたしまして」は、


どう、いたし・まし・て

「どう(どのように、何を)」+「いたす(「する」の謙譲語)」+「ます(丁寧語を造る助動詞)」+「て(反問的用法の終助詞)」)。

「何を、したというわけでもありませんよ(だから、気になさらないでください)」の意。


だそうです。

どういたしまして - ウィクショナリー日本語版


「ありがとう」と、神様と同じくらいに感謝している人に対して、「どういたしまして」と、大したことをしていないから気を使わないでください、というどちらも相手を気遣った言葉。

奥ゆかしくて、素敵ですよね。


ツワナ語の場合

さて、ツワナ語はどうなのでしょう。


ツワナ語で「ありがとう」は、「Ke a leboga (ケアレボーハ)」と言います。

これ、英語に訳すと、"I am happy"、つまり「私は幸せです」という意味になります。

「(あなたにこれをしてもらったので)私は幸せです。」と伝えることで、感謝を伝えているんですね。


それに対して、「どういたしまして」は、「Le nna ke a leboga (レンナケアレボーハ)」と言います。

これは、"I am happy, too"、つまり「私も幸せです」という意味になります。

「(あなたが喜んでくれたので)私も幸せです。」と伝えているんですね。


この、お互いの幸せな気持ちを共感し合う「ありがとう」と「どういたしまして」も、日本語とはまた違った魅力を感じます。


そしてなんと、ツワナ語にはこの「Ke a leboga (ケアレボーハ)」も合わせて、5種類もの感謝を伝える表現があります。

・「Ke a leboga (ケアレボーハ)」
・「Ke lebogile (ケレボヒーレ)」
・「Ke a itumela (ケアイトゥメーラ)」
・「Ke itumetse (ケイトゥメーツェ)」
そして
・「Tanki (タンキ)

上4つはどれも、「私は幸せです(幸せに感じました)」という意味です。

「Tanki」はカジュアルな表現で、おそらく英語の"Thank you"から来ています。



このような感謝に関する言葉を見ると、

日本語は、「相手を立て、気遣い合う文化」

ツワナ語は、「感情を共感し合う文化」

を表していると言えるかもしれません。



でも、どちらも相手のことを思って言う、素敵な言葉であることは変わりません。

人に何かをしてもらったときは、その感謝の気持ちをのせて、積極的に伝えていこうと思います。


「人に何かをすることは当たり前だから、「ありがとう」を言うと逆にちょっと失礼」という文化も、ネイティブアメリカンの世界などではあるみたいですけどね。笑

その考え方も、また素敵。


相手にとってどんな言葉を言えば(または言わなければ)気持ち良く感じてもらえるのか、想像することが大事なのかもしれません。



みなさんも、いつもブログを読んでくださってありがとうございます。
Ke a leboga, thata!



子供たちにも、いつも感謝しています。



それでは。シャープ!👍



ここまで読んでいただきありがとうございます。

下のバナーをぽちっとしてもらえると、ブログランキングが上がります。ご協力いただけると嬉しいです。

↓↓↓

にほんブログ村 海外生活ブログ 青年海外協力隊へ
にほんブログ村

 

#青年海外協力隊 #ボランティア #ボツワナ #教育 #小学校 #先生 #感謝 #言葉 #ありがとう #どういたしまして